
長時間キーボードで文字入力していると手首が痛くなる!
何か良いものない??
こんなお悩みを解決します!
ずばり、パームレストを使うことをオススメします。
パームレストとはキーボードやマウスの手前にあるパットやクッションで、キーボードを打つとき手のひらを置いておくために使用する。これにより長期間の打鍵による生じる疲れや、腱鞘炎を予防することが出来る。
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用~
パームレストの種類ってたくさんあるんですよね。
その中で僕が購入したのは漆塗りの中でも「摺(すり)漆塗り」というもの。
今回は、FILCOの『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』のレビューをしていきたいと思います。
パームレストは木製【漆塗り】をおすすめする理由
実は職場ではこちらのパームレストを使っているんです。
なぜ、前に購入したウッドパームレストではく、今回は「漆塗り」を購入したのかと言うと、
見た目がカッコイイから!
もちろん、オスモカラーもカッコイイんですよ。
でも、1つ1つ木目が違うので変な木目だったらどうしようって気になったんですよね。
使っていく上でモチベーションにも関係してきますし…。
その点、「漆塗り」も1つ1つの木目は違うものの漆で塗られている為、そんなに気にならないと思ったんです。
※ちなみに最初に購入したパームレストは良い感じの木目でした。
FILCO×伝統工芸 漆塗りパームレスト
この商品は通常のウッドパームレストに漆を施した商品です。
漆を刷り込むように塗る『摺漆塗り』と呼ばれる日本古来の技法で仕上げました。
黒漆液を木肌に何度も刷り込み木目の美しさを引き出したシンプルな風合いは、我々と職人が拘りぬいて作り上げた逸品となっています。
~DIATEC(FILCO)公式サイトより引用~
FILCO『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』レビュー
いたってシンプルなダンボールで梱包されています。
商品が届いたときに外箱(同じくダンボール箱)があったんですが、写真を撮り忘れてしまいました(汗)
右下に商品を示すシールが貼られています。

中を開けてみると、パームレスト本体と底面に貼り付ける滑り止めが入っています。
この滑り止めがめちゃめちゃ良いんです。

FILCO『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』の良い点
実際に使用してみて良いと思うところは次の3点。
- 漆で塗られた木の手触りがたまらない
- パームレスト底面の滑り止めが秀逸
- REALFORCEと漆塗りパームレストは相性抜群
それでは1つずつ解説していきます!
漆で塗られた木の手触りがたまらない

個体差によるものだと思いますが、1本目のウッドパームレストは木目部分に少しざらつきがあったんですよね。
この漆塗りは、木目部分にもしっかり漆が塗られている為、ざらつきを感じることはありません。

「ずっと触っていたい!」と思うぐらい、漆の吸い付くような手触りがたまりません。
パームレスト底面の滑り止めが秀逸

机にピッタリと張り付くような感じで、少々のことで動くことはありません。
これが作業しているときに、動いたり、ずれたりしたらストレス感じまくりですよね。
「PLUS『ななめカットデスクマット』レビュー!作業机を汚れやキズから守る優れもの」でご紹介しているデスクマットの上で使用しているのですが、文字を入力している間も一切ずれることがないので作業に集中できます。
REALFORCEと漆塗りパームレストは相性抜群

僕が愛用している東プレのキーボード「REALFORCE」の色と見事にマッチしています。
この色もさることながら、高さもバッチリ。

別角度から。

「東プレの高級キーボード『REALFORCE』を分解・掃除して驚くほどキレイに!」の記事でキーボードの掃除方法を詳しく解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください!
FILCO『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』の気になる点
気になるところは次の2点。
- 漆塗りパームレストはウッドパームレストより価格が高い
- 使用しているうちに色が変わる
それでは1つずつ解説していきます!
漆塗りパームレストはウッドパームレストより価格が高い
安いものでは1,000円以下でもあるんですが、FILCOのパームレストは高いんですよね。
この摺漆塗りのパームレストはウッドパームレストと比べるとさらに2,000円ほど高い!
僕が購入したのはAmazonなんですが、ダイヤテックから直送される為、送料もかかります。

真っ二つに割れない限り、半永久的に使えて自分のモチベーションも上げてくれると思えば安い安い!(←半ば強引に自分に言い聞かせて)
漆塗りパームレストは使用しているうちに色が変わる
最初は全体的に真っ黒だったはずなんですが、使っていくうちにこんな感じになりました。

写真では少し分かりづらいかも知れませんが、手がよく当たる部分の色が変わり、まだら模様に。
色が変わることに関しては、公式サイトに次のように記載されてました。
■注意事項
※経年で最初の色はだんだんと変化していきます。
”摺漆塗り”の場合は黒色がだんだんと薄れて、飴色に変化します。
また、変化の仕方は使用環境や状況により異なります。
一般的には一番良く手が触れる部分や、凸部分から色が変わります。
上記内容をご理解頂いた上でご購入ください。
~DIATEC(FILCO)公式サイトより引用~
これを経年変化の”味”として捉える人もいれば、ただの色落ち?色褪せ?と捉える人もいるかも知れません。
”気になるところ”として書きましたが、ちなみに僕は経年変化の”味”だと思っています。
このような色の変化には好みが分かれるところですね。
FILCO『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』レビューまとめ
今回はFILCO『漆塗りパームレスト 摺漆塗り』をご紹介しました。
良いところと気になるところは次の通り。
- 漆で塗られた木の手触りがたまらない
- パームレスト底面の滑り止めが秀逸
- REALFORCEと漆塗りパームレストは相性抜群
- 漆塗りパームレストはウッドパームレストより価格が高い
- 使用しているうちに色が変わる
今回ご紹介した中で所々、登場したウッドパームレスト オスモカラーとの比較してみるとこんな感じ!
漆塗りパームレスト 摺漆塗り | ウッドパームレスト オスモカラー | |
---|---|---|
手触り | ◎ | ○ |
滑り止め | ◎ | ◎ |
REALFORCEとの相性 | ◎ | ○ |
価格 | △ | ○ |
色の変化 | △ | ○ |
高級感を求めるなら漆塗りパームレスト、木目の風合いをより味わいたいならウッドパームレストという風に決めてみてはいかがでしょうか?

「【ブロガー向け】PCデスク周りを初晒し!便利アイテム+快適な作業環境で全集中」の記事で自宅の作業部屋を公開しています。
興味がある方はぜひご覧ください!
コメント