あなたはパソコンで作業しているとき、前傾姿勢になっていませんか?
そのままだと背中や腰に負担がかかり、痛みを伴うことに。
↑これ、僕のことです。
普段、ブログを書いたり、動画を見たりするためにノートパソコンを使っています。
特にノートパソコンスタンドの必要性は感じなかったもののだんだんと腰が痛くなってしまったのです。
目の高さとパソコン画面の高さが合っていないことから、姿勢が悪くなってしまいがちなんですよね。
高さと角度が自由に調整できるノートパソコンスタンドって高い!

ノートパソコンスタンドに1万円はちょっと高い...。
Amazonのレビュー評価も高くて上の商品より安いものを発見。
そのスタンドがこちら。
今回はBoYata『ノートパソコンスタンド』を実際に使ってみて良いと思ったところ、購入前に知っておいてほしい点をまとめました。
BoYata『ノートパソコンスタンド』開封ショット
スタンドが梱包されている外箱は超シンプル!
普通は商品の写真や使用が印刷されているのですが、こちらは何もなくただのダンボールです。

中を開けてみるとこんな感じ!
関節部分にキズ防止のためのクッション材が挟まっています。

BoYata『ノートパソコンスタンド』の良いところ
僕が思うBoYata『ノートパソコンスタンド』の良いところは次の2点。
- 高さと角度の無段階調整が可能
- 滑り止め付きでノートパソコンやタブレットがずれない
それでは1つずつ解説していきます!
高さと角度の無段階調整が可能

関節部分が2箇所あり、高さと角度を調整することができます。
一般的によく見るノートPCスタンドって”角度調整だけ”、”○段階調整可能”ってものが多かったんですよね。
しかし、このスタンドは自分の好きな高さや角度に自由に調整可能なんです。
滑り止め付きでノートパソコンやタブレットがずれない
下の写真はスタンド本体の上部の写真。

こちらは底面。

ノートパソコンを乗せる部分と底面にそれぞれ4つずつゴムの滑り止めがついているので少々のことでは、ずれることはありません。
また、スタンドの手前部分にストッパーが2箇所あります。
このストッパーによって、ノートパソコンやタブレットが滑り落ちてくることがなく超安心。

BoYata『ノートパソコンスタンド』購入前に知っておきたいこと
BoYata『ノートパソコンスタンド』購入前に気をつけておきたい点は次の2つ。
- スタンド本体の関節部分が固い
- スタンドの高さによってはキーボードが必要
それでは1つずつ解説していきます!
スタンド本体の関節部分が固い
高さと角度を調整する関節部分がめちゃめちゃ固い!!(矢印2箇所)


関節部分が固いことによって、ノートパソコンやタブレットの重みで自然に動くことはないので安定感は抜群です。
スタンドの高さによってはキーボードが必要
僕がイスに座ってちょうど良い高さはこれぐらい。

上の写真の高さだとキーボード入力はかなり難しい。なので、別途キーボードが必要となるわけなんです。

僕が愛用しているのは東プレのキーボード「REALFORCE」。
一般的なキーボードと比べると価格は高いですが、それ以上に使い心地が最高で「もう他のキーボードが使えない!」って思えるぐらい素晴らしいキーボードです。
「東プレの高級キーボード『REALFORCE』を分解・掃除して驚くほどキレイに!」の記事でキーボードの掃除方法を詳しく解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください!
BoYata『ノートパソコンスタンド』レビューまとめ
今回はBoYata『ノートパソコンスタンド』をご紹介しました。
良いところと気になるところは次の通り。
- 高さと角度の無段階調整が可能
- 滑り止め付きでノートパソコンやタブレットがずれない
- スタンド本体の関節部分が固い
- スタンドの高さによってはキーボードが必要
BoYata『ノートパソコンスタンド』の購入を検討なさっている方の参考になれば幸いです。

「【ブロガー向け】PCデスク周りを初晒し!便利アイテム+快適な作業環境で全集中」の記事で自宅の作業部屋を公開しています。
興味がある方はぜひご覧ください!
コメント